よくある質問・サポート情報


サービス内容
お申込み
料金
電話番号
電話のかけ方
トラブルシュート


Q6-1 電話がかけられない。
A
    以下をお確かめ下さい。
  • 配線はちゃんとつながっていますか?接続方法は、IP電話対応機器の取扱説明書もしくはこちらをご覧下さい。
  • 電話機の異常・故障ではありませんか?一旦、電話線をはずし、壁のモジュラージャックに接続して、電話が使えるか確認してみてください。
  • IP電話対応機器の電源が入っていますか。
  • 「ぷららM・IPフォン」のためのIP電話対応機器の設定に間違いはありませんか。 設定方法は、IP電話対応機器の取扱説明書もしくはこちらをご覧下さい。
  • インターネットには接続していますか?
  • 同じ市内におかけになる場合も、「0」(ゼロ)からはじまる市外局番からダイヤルしてください(IP電話対応機器によっては、設定により省略できるものもございます。)。
up

Q6-2 「ぷららM・IPフォン」から発信しようとしても、固定電話からの発信になってしまう。
A

以下をお確かめ下さい。

・電話機のACR(LCR)等の機能が停止しているかご確認下さい。
IP電話対応機器に接続している電話機のACR(LCR)等の機能が動作している場合には、IP電話が使用できない場合がありますので、電話機のACR(LCR)等の機能を必ず停止してからご利用下さい。

・「ぷららM・IPフォン」から通話できる電話番号かご確認下さい。
PHSや110、117、119、0120、0570、009192等一部の電話番号へは、「ぷららM・IPフォン」から電話をかけることはできません。詳しくはこちらをご覧下さい。

up

Q6-3 電話をかけた時、雑音が入るようです。
A

「ぷららM・IPフォン」では、接続の際に、相手先のIP電話対応機器により、プツッという音が聞こえる場合がございますが、故障ではございません。
その他、通話中に雑音が入る場合は、回線品質の一時的な低下の影響と思われます。一旦電話をお切りになり、しばらくしてからおかけ直しください。状況が継続するようでしたら「メンテナンス・故障情報」をご覧下さい。

up

Q6-4 同じ市外局番の方に電話したのに、電話がかかりません。
A 「ぷららM・IPフォン」から国内の一般の固定電話へ電話をかける場合は、同じ市内におかけになる場合も、「0」からはじまる市外局番からダイヤルしてください(IP電話対応機器によっては、設置されている場所の市外局番がIP電話対応機器に正しく設定されている場合に、同一市内への発信の場合に市外局番を省略することが可能です。詳しくは、ご利用になるIP電話対応機器の取扱説明書でご確認ください)。
up

Q6-5 ダイヤルした後に、数秒間何も聞こえない時があります。
A

「ぷららM・IPフォン」の場合、一般加入電話よりも接続に時間がかかる場合がございますが、故障ではありません。
なお、PHS等へおかけの際、ダイヤルの最初に「0000」(ゼロ4回)をダイヤルしていただければ、接続時間を短縮することができます。なおこの場合はマイライン、マイラインプラスで登録している事業者の通話料がかかります。
数十秒以上無音が続くようでしたら、回線品質の一時的な低下の影響と思われます。一旦電話をお切りになり、しばらくしてからおかけ直しください。状況が継続するようでしたら「メンテナンス・故障情報」をご覧下さい。

up

Q6-6 相手を呼び出し中に電話を切ったのに、通話料金がかかっている時があります。
A おかけになった相手の電話機の種類によっては、通常の呼び出し音の後、一度着信をしてから電話機で擬似的な呼び出し音を送出して、 留守番電話やファックスに切り替える対応機器があります。この電話機が送出している呼び出し音が鳴っている間に電話を切っても、 呼び出し音が切り替わった段階で通話は開始しているため、通話料金がかかります。
up

Q6-7 電話がかかってきたときに、呼び出し音が鳴ってから5秒以内に受話器を取ると通話ができずに切断されてしまいます。
A IP電話対応機器に接続している電話機に「ナンバーディスプレイ機能」がないとき、IP電話対応機器の設定で「ナンバーディスプレイ機能」を「使用する(有効)」となるように設定してあると、IP電話(050番号)に着信した際、IP電話対応機器の仕様に基づき、発信者番号情報等を電話機へ送出するため、5〜6秒間程度短い断続した呼出音が聞こえます。
5〜6秒間程度短い断続した呼出音の間に電話機の受話器を取ると通話ができずに切断されます。
IP電話対応機器に接続している電話機に「ナンバーディスプレイ機能」がない場合には、IP電話対応機器において「ナンバーディスプレイ機能」を「使用しない(無効)」となるように設定する、または、5〜6秒間程度短い断続した呼出音の後に通常の呼出音が聞こえてから電話機の受話器を取るようにしてください。
up


Q6-8 着信が出来ない、音声が片方からしか聞こえない等、正常な通話が出来ません。
A 以下をお確かめ下さい。


・各マンション(自治体)専用ホームぺージからリンクしている「ぷららM・IPフォン 各種登録・解約・照会」から設定を行っているかご確認下さい。
(「ぷららフォンforフレッツ」ホームページから設定した場合、正常な通話が出来ない事象となります。)


・IP電話対応機器のファームウェアは、M・IPフォン対応バージョンになっているかご確認下さい。
 M・IPフォン対応ファームウェアバージョンはこちら

up
© NTT DOCOMO.